top of page
文化と地域デザイン研究所
文化と地域デザイン研究所
文化と地域デザイン研究所

文化と地域デザイン研究所




- 1月21日
講座「築100年余の洋館が保存・継承され、まちの文化拠点に」開催のお知らせ
講座「築100年余の洋館が保存・継承され、まちの文化拠点に」 -大阪市中央区・船場の「青山ビル」 (国登録有形文化財) をケーススタディに- を開催いたします。 【日時】 2023年3月15日(水曜)午後7時~午後9時 【ゲスト】...


- 2022年12月22日
【1/20開催】『創造人材×近代建築遺産』がまちを変える(終了しました)
『創造人材×近代建築遺産』がまちを変える-芥川賞第 1 回受賞作品『蒼氓』の舞台になった昭和 3 年のブラジル移民施設がアートセンターに-を開催いたします。 ゲスト:アート NPO 法人「芸術と計画会議」(C.A.P.)理事長の下田展久さん お申し込み受付中(先着15名)...


- 2022年12月3日
【1/6開催】鬼木和浩さん「本のある工場」に来たる!!(文化と地域デザイン講座 文化行政編)※終了しました
話題の書籍『自治体文化行政レッスン55』の編著者・鬼木和浩さん「本のある工場」に来たる!!と題して、第5回「文化と地域デザイン講座 文化行政編」を開催いたします。 【日時】 2023年1月6日(金曜)午後6時30分~午後8時 【ゲスト】...


- 2022年11月16日
【12/16 開催】第4回「文化と地域デザイン講座」のお知らせ(終了しました)
研究所では、【文化と地域デザイン講座〜文化遺産マネジメント編〜】の第1弾として、計3回にわたる連続講座「新築からリノベーションの時代へ」を開催してきました。 毎回多くの方々からお申し込みがあり、大変好評の講座となりました。講演を務めていただいた先生、ご参加いただいた皆様、あ...


- 2022年11月12日
【11/5】番外編の様子をご紹介
11/5(土)ゲストに立命館大学経済学部准教授、大塩量平さんをお招きし、 博士論文での研究成果をお話いただきました。 私自身、始めは「難しいのでは...」と心配しましたが、興味深いお話ばかり! 博士論文を執筆中の学生さんは、資料の集め方、スケジュールの組み方などの質問ができ...

- 2022年11月12日
【10/21】学生会議の様子をお届け!
修士課程と後期博士課程に在学中のお二人に研究の経過報告をしていただき、 みんなで意見交換を行いました。 一人でグルグルと考え続けるだけではなく、 様々な人から意見をもらうことも、研究にとっては重要ですよね! 研究に行き詰まっている、客観的な意見が欲しい、仲間と悩みを共有した...


- 2022年11月12日
【10/7】ご来場ありがとうございました
10月7日(金)、ゲストに西澤崇雄さん(日建設計 ヘリテージビジネスラボ アソシエイト迎え、第3回「新築よりも改修こそが面白い!」を開催いたしました。 今回も定員に迫る、多くの方々にご参加いただきました。 ありがとうございます!!...
- 2022年10月30日
11月5日(土)「文化と地域デザイン講座 番外編」開催のお知らせ(終了しました)
立命館大学経済学部准教授 大塩量平さん 「本のある工場」にて研究成果を語る! 【ゲスト】立命館大学経済学部准教授 大塩量平さん 「自立する舞台芸術 -18世紀後半ウィーンにおける演劇・オペラの社会経済史」 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。早稲田大学大学院経済学研究科(博...


- 2022年10月16日
【11/26】第2回「文化芸術基本法と現場をつなぐ研究会」開催のお知らせ(終了しました)
日本文化政策学会では、会員同士が交流できる場を設けるとともに、非会員のみなさまとも連携したいと考え、会員企画提案制度を設けております。この一環として、大阪市此花区の元印刷工場を会場に、定期的に研究会を開催する運びとなりました。 【日時】...
- 2022年10月16日
【10/21】ゆるーい院生交流会「文化政策・アートマネジメント学生会議」開催のお知らせ(終了しました)
【活動概要】 大学院の壁を越えて、インターカレッジで交流する「文化政策・アートマネジメント学生会議」は、2022年5月に発足しました。大阪大学文学研究科、神戸大学国際文化研究科、大阪公立大学文学研究科、京都芸術大学大学院などの院生が、前期課程、後期課程を問わず、参加していま...


- 2022年9月7日
【10/7開催】文化と地域デザイン講座のご案内(終了しました)
2022年10月7日(金曜)文化と地域デザイン講座 第3回 「新築よりも改修こそが面白い!」を開催いたします。 ※文化と地域デザイン講座~文化遺産マネジメント編~の企画趣旨・詳細については、 こちらからご確認いただけます。【第3回】文化と地域デザイン講座「文化遺産マネジメン...


- 2022年8月30日
ご来場ありがとうございました!
8月26日(金)、ゲストに建築事務所「NO ARCHITECTS」主宰の西山広志さんを迎え、 第2回文化と地域デザイン講座「今、此花区の空き家改修が面白い!」 を開催いたしました。 当日は満員御礼! 今回は、建築に興味を持つ方々にもご参加いただき、...
- 2022年8月6日
【第2回】ゆるーい若手院生交流会「文化政策・アートマネジメント学生会議」開催のお知らせ
文化政策研究者の松本茂章です。 【ゆるーい若手院生交流会「文化政策・アートマネジメント学生会議」につきまして】 ◆日時・場所 2022年8月26日(金曜)午後2時-午後5時、アカデミックスペース「本のある工場」(大阪市)にて開催いたします。 ◆ゲスト...


- 2022年8月6日
ゆるーい院生交流会「文化政策・アートマネジメント学生会議」第1回目が開催されました!
みなさん、こんにちは。 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 ここ文化と地域デザイン研究所では、 ゆるーい院生交流会である「文化政策・アートマネジメント学生会議」の第1回が 2022年7月12日(水曜)午後から夜にかけて行われました。...


- 2022年7月30日
ご参加ありがとうございました!
7月22日(金)「文化と地域デザイン講座」文化遺産マネジメント編における 第1回目の企画、「古民家活用はマンションより儲かる!」が開催されました。 前回とは違い、平日夜の開催でした。 参加者が集まるのか、主催者・スタッフ共々心配しておりましたが、...


- 2022年7月30日
文化と地域デザイン講座~文化遺産マネジメント編~第2回開催のご案内
8月26日(金)「文化と地域デザイン講座」第2回 「今、此花区の空き家改修が面白い!」を開催いたします。 ※文化と地域デザイン講座~文化遺産マネジメント編~の企画趣旨・詳細については、 こちらからご確認いただけます。(文化と地域デザイン講座「文化遺産マネジメント編」.pdf...
- 2022年7月3日
ゆる~い院生交流会、「文化政策・アートマネジメント学生会議」始めます!
若手院生のみなさん、 文化政策研究者の松本茂章です。 大学・研究科を超えて、インターカレッジにて意見交換できれば、 という趣旨のもと、若手院生同士の交流会を開催します。 現在、神戸大学大学院国際文化研究科、大阪市立大学大学院文学研究科など、 関西の大学院生を中心に運営中!...


- 2022年6月19日
「文化と地域デザイン講座」のご案内 (-文化遺産マネジメント編-)
7月22日(金曜)から、非営利な「文化と地域デザイン講座」を開催することになりました。 各界で実績を有するゲストをお招きし、お話をうかがいます。 今回は7-9月にかけて連続講座「新築からリノベーションの時代へ」を集中開催いたします。...


- 2022年6月4日
ご来場ありがとうございました。
5月29日(日)【文化芸術基本法と現場をつなぐ研究会】を開催致しました。 施設の関係上、定員を15名に限っての開催となりましたが、盛況のうちに終了できましたことを感謝申し上げます。 当日の様子を少しご紹介いたします。 まず、ゲストの藤野一夫先生から、芸術文化観光専門職大学や...
書籍
bottom of page