top of page

ゆる~い院生交流会、「文化政策・アートマネジメント学生会議」始めます!


若手院生のみなさん、

文化政策研究者の松本茂章です。


大学・研究科を超えて、インターカレッジにて意見交換できれば、

という趣旨のもと、若手院生同士の交流会を開催します。

現在、神戸大学大学院国際文化研究科、大阪市立大学大学院文学研究科など、

関西の大学院生を中心に運営中!


アドバイザーは、藤野一夫先生(日本文化政策学会会長/兵庫県立芸術文化観光大学副学長)と松本(日本アートマネジメント学会会長)が務めます。


「文化政策・アートマネジメント学生会議」と名付けていますが、

堅苦しいものではなく、お茶とお菓子をご一緒しながらの交流会ですので、

気軽にご参加ください!


日程は、皆さんの都合を調整しながら決めていきますので、

少しでも興味をもった方は、以下のアドレスまでご連絡いただければ幸いです。


★お申し込み方法

bunka.chiiki@gmail.com まで、「文化政策・アートマネジメント学生会議」参加希望の旨、ご連絡ください。(氏名・大学院名・ご自身の研究内容、など単にご紹介いただければ幸いです。)



皆様のご参加、お待ちしております!


……………………

文化と地域デザイン研究所代表/法政大学多摩共生社会研究所特任研究員・同大学院講師 博士(政策科学) 松本茂章 日本アートマネジメント学会会長/文化ジャーナリスト・読売新聞記者出身



研究所スタッフ:岡本より


最新記事

すべて表示

【活動概要】 大学院の壁を越えて、インターカレッジで交流する「文化政策・アートマネジメント学生会議」は、2022年5月に発足しました。大阪大学文学研究科、神戸大学国際文化研究科、大阪公立大学文学研究科、京都芸術大学大学院などの院生が、前期課程、後期課程を問わず、参加しています。 これまで、明治大学経営学部助手をゲストに招いた会合(6月)、大阪市生野区のコリアタウンのまち歩き(6月)、大阪府内の文化

文化政策研究者の松本茂章です。 【ゆるーい若手院生交流会「文化政策・アートマネジメント学生会議」につきまして】 ◆日時・場所 2022年8月26日(金曜)午後2時-午後5時、アカデミックスペース「本のある工場」(大阪市)にて開催いたします。 ◆ゲスト 社会人院生として大学院後期課程で研究されている公立文化施設の館長さま (ここでは名前をお知らせできませんが、経験豊かで、著名な方です) ・文化施設の

bottom of page