top of page

【10/21】ゆるーい院生交流会「文化政策・アートマネジメント学生会議」開催のお知らせ(終了しました)

【活動概要】

大学院の壁を越えて、インターカレッジで交流する「文化政策・アートマネジメント学生会議」は、2022年5月に発足しました。大阪大学文学研究科、神戸大学国際文化研究科、大阪公立大学文学研究科、京都芸術大学大学院などの院生が、前期課程、後期課程を問わず、参加しています。

これまで、明治大学経営学部助手をゲストに招いた会合(6月)、大阪市生野区のコリアタウンのまち歩き(6月)、大阪府内の文化施設の館長(社会人大学院生)をゲストに招いた会合(8月)などを展開してきました。

10月は、修士論文の作成が急ピッチで進んでおり、中間報告的に、多様な院生たちの報告を聞く機会を設けることになりました。大阪大学、神戸大学、大阪公立大学などの院生が報告する予定です。

現役の院生のみなさん、大学院進学を視野に入れる学部生のみなさん、あるいは社会人院生のみなさん、などに聴講していただければ幸いです。(定員15人限定)


【日時】

2022年10月21日(金曜)午後6時30分から。


【場所】

「本のある工場」

大阪市此花区西九条5丁目3番10号


【参加費】

無料


【前座の報告】

午後6時30分から、前座の形として、松本茂章(日本アートマネジメント学会会長)が

22年9月に調査に出向いたドイツの様子を、写真をご覧いただきながら語ります。

このあと、院生3-4人による発表を行い、自由に意見を交わします。

スクエアなものではなく、茶話会のような雰囲気で、アットホームに行います。

初めての方も、安心してご参加ください!

(授業等によって開始時からの参加は難しくても、途中参加でも大丈夫です)


【参加方法】

bunka.chiiki@gmail.com 宛てに、所属(大学・学部・学年)とお名前とともに

参加希望の旨お知らせください!






最新記事

すべて表示

文化政策研究者の松本茂章です。 【ゆるーい若手院生交流会「文化政策・アートマネジメント学生会議」につきまして】 ◆日時・場所 2022年8月26日(金曜)午後2時-午後5時、アカデミックスペース「本のある工場」(大阪市)にて開催いたします。 ◆ゲスト 社会人院生として大学院後期課程で研究されている公立文化施設の館長さま (ここでは名前をお知らせできませんが、経験豊かで、著名な方です) ・文化施設の

若手院生のみなさん、 文化政策研究者の松本茂章です。 大学・研究科を超えて、インターカレッジにて意見交換できれば、 という趣旨のもと、若手院生同士の交流会を開催します。 現在、神戸大学大学院国際文化研究科、大阪市立大学大学院文学研究科など、 関西の大学院生を中心に運営中! アドバイザーは、藤野一夫先生(日本文化政策学会会長/兵庫県立芸術文化観光大学副学長)と松本(日本アートマネジメント学会会長)が

bottom of page